生理予定日が近づいてくると、朝の基礎体温測定が緊張したものになります。
どうか高温期が続いていますように。
ドキドキドキドキ。
朝から心臓に悪い。おかげで目覚めはバッチリですが。
今日か、明日辺りが予定日かなとは思っていたのですが、本日36.5度まで見事に下がった体温を見て、今日中に生理が来る事を確信。
昼過ぎには生理が来ました。
がっくり・・・。
今回は過度に期待しすぎることなく、程よい期待感で待っていましたが・・・。
やはり生理がくると落ち込むものです。
今回も、基礎体温とタイミングの記録についてまとめます。
自然排出後、2度生理を見送り子作り再開してから4度目の生理です。
今回の基礎体温はこちら。
月マーク:生理開始日
卵マーク:排卵日(これはあくまでも目安です。実際は数日の誤差があります)
点線のところは測定忘れです。(数日あります。すいません。)
ちなみに、ちょうど排卵日付近に3日ほど測定していないのは、自宅を離れていたからです。
低温期→高温期移行の大事な時期でしたが、旅行中に基礎体温の上り下がりで一喜一憂したくなかったのであえて測りませんでした。(そろそろ高温期になるはずなのに、おかしい・・・と些細なことが気になってしまうタイプなので、旅行を満喫するために測定放棄。寝不足や環境の変化で基礎体温は左右されてしまうデリケートなものなので。)
ちなみに、基礎体温のデータを自動で分析してくれる「マイリズム」なる機能がついているのですが、これが結構辛口です。
排卵に関係するホルモンの崩れって・・・。
どれだけ綺麗な波形を求められているのだろう・・とちょっと落ち込んでしまう気もしますが、有り難いアドバイスとして受け止めておくことにします。
今回は、高温期12日となっていますが、未測定日もありますのでおそらく13〜14日はあると推測。高低差が0.36度というのはやや低い気がします。
理想は0.5度程度です。
ご指摘の通り高温期でのばらつきが目立ちますが、下がった日は寝不足の日でした。
寝不足で基礎体温はやや下がります。
直近の生理日を見ますと、31〜32日で安定。
生理開始日→排卵日までの日数がDay18と長めなので、もう少しホルモンバランスを整えて短くしたいところ。
しるみのように低温期が長い人は、ざくろが有効という情報を耳にしたので、今度試してみようか考え中です・・・。
●前回生理日:8月10日
●今回の排卵日:8月28日(Day18)
●今回生理日:9月11日 排卵よりちょうど14日、予定日ドンピシャです。
今回は、
①8月24日タイミング(Day14)排卵4日前
②8月26日タイミング(Day16)排卵2日前
③8月28日タイミング(Day18)この日の朝排卵検査薬MAX&排卵日
④8月29日タイミング(Day19)排卵日翌日
とまんべんなくタイミングをとっており、時期に問題は無かったと思います。
タイミングをきちんととっても妊娠しない。
やっぱり、受精して、正常に細胞分裂して、着床するということはそう簡単なことではありません。
さて、次回またチャンスがあることに感謝して、身体づくりを継続していきます。
冷え対策、良質な食事、マカを引き続き飲んで、ホルモンバランスを整えます。
ワイン、珈琲、紅茶・・・
気持ちを切り替えて、今しか出来ないことを思いっきり楽しみます。