毎日のお弁当シリーズです。
何枚か写真が溜まったので、妊活ご飯お弁当編パート4。
お弁当を作る時はもちろん、しるみは普段の食事を準備するときは(特に和食)おばあちゃんが作るような食事を心がけています。
おばあちゃんが作ってくれるお料理は、沢山の愛情と、知恵と栄養と美味しさが詰まっているので、なによりの妊活ご飯だと思っています。
偉大なおばあちゃん方の足下には到底及びませんが・・・。本日も精進して料理に励みたいと思います。
●筑前煮と明太子のお弁当
蓮根、大豆、ゴボウ、人参と身体が温まる野菜を沢山入れて、鶏肉と一緒に煮込みました。チンゲンサイの胡麻油炒め、卵焼き・ウインナーでタンパク質を補給します。
ご飯は玄米:白米を2:1にミックスして炊き、上に胡麻をかけて明太子を乗せました。胡麻は小さいながらも抜群の栄養素を含んでいます。
最近知ったのですが、ほとんどの明太子には着色料が使われているそう。本当はなるべく摂取したくない食品添加物ですが、あまりに選り好みしすぎるものストレスが溜まりますので、食べたいものは程々に食べるようにしています。
●ひじきの煮物のお弁当
ひじきの煮物、たけのこの土佐煮、ゆでたまご、玄米ごはんの上に大葉をあしらい、紀州の梅干しをのせて頂きました。
暑い夏は、クエン酸や塩分を多く含む梅干しがマストアイテムでした。
●肉じゃがとハンバーグのお弁当
前日の夕食の残り物で、肉じゃが、ハンバーグに卵焼き、漬け物に、梅干し玄米ご飯です。動物性のタンパク質が多めです。
●豆ごはんと茄子の煮物
祖母の家から送られてきた茄子とじゃがいも、枝豆を使ったお弁当です。塩ゆでした枝豆を炊き込み御飯にし、シソ巻き(これも祖母の手作りです。シソの葉の中に甘味噌が入っていて油で揚げてあります。)、茄子の油炒めを砂糖・麺つゆで煮込んだ煮物。ジャガイモ、人参、タマネギ、ゆで卵をいれたポテトサラダです。
いつも旬の採れたて野菜を送ってくれる祖母に感謝しながら頂きました。
●ちらし寿司弁当
玄米で作ったちらし寿司に、スクランブルエッグ、ウインナー、オクラ、トマトを入れました。上にカイワレ大根を散らすと色鮮やかになるのでお気に入りです。
●筑前煮とかぼちゃの煮付けの海苔弁当
おなじみの筑前煮とかぼちゃの煮物、ちくわとウインナーでタンパク質を補給します。
玄米ごはんの上には胡麻、海苔を乗せました。
●こんぶと大豆の煮物弁当
かぼちゃの煮付け、大豆入り昆布の煮物、十六雑穀入りご飯に紀州の梅干し。
市販のミートボールを乗せて隙間を埋めました。
上記のお弁当と一緒に、豆乳を飲んでタンパク質を強化しています。