前回、自然排出後の生理についてまとめたので、本日は基礎体温について記録したいと思います。基礎体温は本当にバラバラでした。
グラフがたがたですが、ホルモンバランスが崩れているから仕方ないんだろうな〜と。
スマホをそのままスクリーンショットしたので、見にくくて申し訳ありませんが・・
生理開始が4/2
通常低温期ですが、しるみの場合は謎の高温期。
そして、生理終了が4/14
右肩上がりにドンドン上がっていく謎。
綺麗な二層なんて夢のまた夢。
更に見にくいですが、60日のグラフも載せてみます。
自然排出したのが3/13
排出前は高温期が続いており、37度近かったのでそこから比べると低くはなっています。
理想的な基礎体温の推移とは
妊娠中(高温期)→稽留流産(徐々に低温期へ以降)→排卵後(高温期)→生理(低温期)となりますが、しるみの場合は
妊娠中(高温期)→稽留流産(徐々に低温期へ以降)→排卵後(バラバラ)→生理(バラバラ)といったところでしょうか。
安定するまで長い目で見て行きましょう。
ちなみに、しるみは基礎体温入力、生理日入力と排卵日予測を無料アプリラルーンで記録しています。
最近は色んなアプリがあるので、お好みに合わせて上手に活用すると便利でオススメです。