以前の記事で、
というものを書きました。
3/30で、茶おりもほとんど出なくなり、ナプキンとお別れしたしるみ。
ようやく、デリケートゾーンの風通しが良くなり、ホッとしたのもつかの間・・。
4/2より、再び主血がじわじわ出始めました・・・。
え・・・これって生理??それともまだ血が子宮内に残ってたの?と大変判断しづらい状況。
ちなみに基礎体温は3/28〜高温期を記録中。
普通だったら高温期14日位で生理くるよね?
だからてっきり4/11前後で、稽留流産自然排出後の初生理がくるものだと思っていたんだけど・・・。
ちなみに先生は、3/13 自然排出した際、「来週末(3/21頃)には排卵がくると思うよ。」と言っており、先生の言葉を信じるのならば今の時期に生理が来てもおかしくないのです。
もちろん、専門家の先生の見解を考えると、今回の出血は生理の可能性が高いと考えられるのですが、それだと基礎体温があまりにバラバラ・・・。
稽留流産後は基礎体温が安定しない、ともいいますので、その影響でしょうか?
出血の量・性状も始めは黒っぽい血で徐々に量が増えてきて、鮮血〜やや黒っぽいような感じです。出血量は通常の生理の4〜5日目といったところでしょうか。
通常の生理とは明らかに量や性状が違いますが、稽留流産したことによるホルモンバランスの一時的な乱れや、排卵された卵子の質の問題もあるとすれば、こんなもんなのかな、とも思ったり。
なにせ、初めての体験なのでなんとも言えず・・。
ちなみに、3/30に茶おりが止まってから4日間にわたりよもぎパットを着けていました。子宮をダイレクトに温めることで、中に残っていたものが出てきた、とも考えられなくもないな〜と。
結局のところ、よくわかりません。
この出血がいつまで続くのか、量や性状に変化はあるのかを観察しつつ、基礎体温にのっとった生理開始予定日に出血はあるのかを確認していくしかありません。
※月経後〜排卵までの期間に個人差はありますが、排卵してから月経までは14日前後と決まっています。
★ちなみに
何故、先生は「来週末には排卵があると思うよ」と言ったのでしょう?
その根拠は一体なんなんでしょう?
エコーで卵胞の大きさをみて言ったんだと思います。
普段は2〜3ミリの卵胞が、排卵が近づくにつれどんどん大きくなり(1日1〜2ミリのペースで大きくなるそうです。)20ミリ位の時に排卵するんだそう。
ということは、3/13で経膣エコーをした際、私の卵胞は膨らみかけていたんだと思います。
もう少し様子をみてみますね。また経過をご報告します。