稽留流産の自然排出後、夫婦で葉酸やマカといった妊活サプリを積極的にとるようにしています。 実際の体験談を書いていますので、よかったらご覧ください。
自然排出を待つ方向性にしたしるみ。
仕事をしているわけだし、いつ排出がおこるのかわからない事、いつまで待てばいいのかと見通しが立たないことに不安感はもちろんありました。
通常、成長が止まった後3〜4w程で排出が行われるのが一般的とのことで、しるみの場合は6w頃成長が止まったと想定されていたため3月10日頃までは排出されるのでは、という先生の見解。
前述した通り、見通しの立たない今後に不安はもちろんありました。
でも、手術をしないことで、子宮を傷つける事なく自然に出してあげたい。
人間の体の生理反応を信じてみたい。
そして、やっぱり手術は怖い!!
先生は簡単な手術というけれど、それでも怖いものは怖い!!
大丈夫、きっとなんとかなる。というかなるようにしかならない。
そんな開き直った気持ちで自然排出を待つ日々がスタートしました。
(ちなみに、この記事を書いている現在もまだ排出はされていません。そろそろ・・・・だと思うのですが・・・。)
2月中は、腹痛も出血も何にもなく、本当に出るのか、これ。という感じで普通に過ごす。仕事も全然普通にこなす。自転車にも乗ってみたけど、特に変化なし。
(自然排出を決めたのは2/23 7w6d)
○3/2(8w6d)
今まで何の兆候も無かったが、この日、初めて茶おりが少量出る。
安静時より、仕事で動いているときの方が出る印象。
○3/3(9w0d)
この日も日中少量の茶おり。量は昨日とほとんど変わらないくらい。
もちろん腹痛はなし。
○3/4(9w1d)
茶おり→黒っぽい少量の血に変化。本当終わりかけの生理位な感じの性状。
少量なため、薄いおりものシートで十分カバーできる。
○3/5(9w2d)
この日も昨日同様黒っぽい少量の血が続く。
腹痛なし。量はやや増えてきたのかな?くらい。
このまま自然に出るとは思うけど・・先生が行っていた排出の目安の期日も迫ってきていることだし、ちょっと心配になる。
明日、仕事が休みだし、医者にもう一度行ってこようかな・・と考える。
ちなみに、経膣エコーで胎嚢が剥がれている事がわかるのか気になり検索。
「稽留流産 胎嚢 剥がれそう エコー」
いまいちピンポイントな情報が見つからなかったけど、ひとつだけ気になる情報を発見。
剥がれそうだと、胎嚢の周りに半月様の陰が見えるとのこと。
むむむむ・・・よくわからん。画像が全くない。
○3/6(9w3d)
4回目の産婦人科受診。
「少量の出血は出てきたんですが、まだ色が黒っぽく鮮血じゃありません。」
先生に、腹痛はないですか?子宮が収縮してくると思うんですが。
と言われるも、この時点で腹痛0。
ちなみに、基礎体温も段々下がってくるらしいのですが、しるみはこのときまだ高温期が続いていた。
てっきり、胎嚢が出た後に低温期に移行するものだと思っていたのですが・・違うらしいです。
この日のエコーはこちら。
胎嚢が5w1dの大きさにさらにしぼんでいた。max2.4cmあった胎嚢が1.6cmまで縮小。
きっと、自然排出の時、少しでも痛くないように小さくなってくれたのかな・・と勝手に解釈。ありがとう、親思いの優しい子です。
胎嚢の周りに黒い陰がありますよね?
これが剥がれかかってる=出血が溜まっているということらしいです。
なるほどーー!これか、半月様って。
「もうそろそろで排出かな。」と。
とりあえず、排出の準備が進んでいることが判明し、少しホッとする。
○3月7日(9w4d)
基礎体温ややいつもより低め。むしろ、低温期の平均値。
血の色が鮮血に&量も徐々に多くなる。
生理4日目くらい。
午後から、軽い生理痛くらいの子宮の収縮を感じる。ようやく腹痛来たか!という感じ。
○3月8日(9w5d)
出血量さらにup。生理3日目くらい。
夜、入浴後より子宮の収縮が激しくなり、重い生理痛のような痛みが。
もともと生理痛の軽いしるみにとって、いつもより痛みが強く、ちょっともだえる。
思わずロキソニンを内服。
痛くて眠れないかな・・と思いながらもお布団に入ると、ロキソニンがいい具合に効いたのか、気がついたら朝だった。